下関市PTA連合会

下関市PTA連合会 事務局
TEL:083-231-7210・FAX:083-963-4993
E-mail:jimukyoku@s-pta.net

下関市PTA連合会Shimonosekishi PTA Rengoukai

会長あいさつ

令和7年度 下関市PTA連合会

会長 伊藤 直弥

令和7年度 役員

令和7年度 下関市PTA連合会

役員

令和7年度 組織構成

令和7年度 下関市PTA連合会

組織構成

令和7年度 活動方針

令和7年度 下関市PTA連合会

活動方針

下関市「児童生徒の携帯電話の利用に関する指針」(令和3年2月1日 改定)

下関市教育委員会・下関市立小・中学校長会・下関市PTA連合会

会長あいさつ 伊藤 直弥

PTA会員の皆様には、平素より下関市PTA連合会への活動にご理解・ご協力いただいておりますこと厚くお礼を申し上げます。
昨年度に引き続き下関市PTA連合会を仰せつかりました、向井小学校PTA会長の伊藤直弥と申します。


皆様ご承知のとおり、新型コロナウイルスが猛威を振い始めて4年が過ぎました。
窮屈で先の見えない日々の生活の中、「当たり前」がどんなに幸せだったかと実感しています。マスクをつけ、お互いの表情が見えにくい生活も続き、人とのかかわりも希薄になってきているように感じます。
まだまだ収束の見えない状況ですが、これからの未来を担う子ども達の心豊かで健やかな成長、そして、知・徳・体のバランスのとれた『生きる力』を身につけていくため学校・家庭・地域が共に協力していくことが大切です。


また、社会は日々急速に変化しており、ICTの進歩に伴い「Society5.0」と呼ばれる未来社会を迎えます。
教育環境においてもGIGAスクール構想が進み、次世代へ向けて大きな第一歩を踏み出したところです。
「学習指導要領の改訂」「働き方改革」「部活動のあり方に関する総合的なガイドライン」など、子どもたちが学び育つ環境は時代に沿ってこれからも変わっていきます。


PTAは、激変していく社会を生き抜く力を子どもたちが養えるよう、様々な視点で後押しする組織です。
一日も早いコロナ禍の収束をもって、学校・家庭・地域が協働し、大人も子どもも笑顔あふれる発展的なPTA活動を行えることを願っています。
単位PTAがより有意義な活動を目指していく中で、下関市PTA連合会は、よりしっかりと活かされる組織であるよう努めて参ります。


一年間どうぞよろしくお願いいたします。



下関市PTA連合会 会長 伊藤 直弥

令和7年度 役員

令和7年度 役員

令和7年度 組織構成

令和7年度 組織構成

下関市PTA連合会 理念

下関市PTA連合会は、子どもたち一人ひとりの健やかな育ちと学びを支えるため、家庭・学校・地域・行政・関係諸団体が連携し、持続可能な教育環境をつくることを理念とします。

私たちは、未来を担う子どもたちのために、誰もがつながり、支え合える社会を目指します。


令和7年度 スローガン

こどもまんなか − 持続可能なつながりを


令和7年度 重点目標

*一元化された連合会としての効率的な運営と情報共有
*誰もが参加しやすい柔軟で継続可能な活動体制
*子育て課題に対応した学びの機会づくり
*行政・地域と連携した安心な育ちのサポート
*子どもを中心に据えた、透明性のある運営


令和7年度 活動方針

1.子どもたちの健やかな成長のために

 すべての子どもたちが、安心・安全で豊かな学びの場を得られるよう、保護者・学校・地域が一体となって支援します。
 教育環境の充実に向けて、保護者の視点から意見や提案を行い、下関市および下関市教育委員会と連携して取り組みます。


2.園・小・中をつなぐ一貫した連携体制の構築

 幼稚園・小学校・中学校の保護者が情報を共有し、スムーズな学びの接続や育ちの支援ができるよう、一貫した連携体制を築きます。
 家庭や地域での取り組みと学校教育をつなぐ橋渡し役としての機能を果たします。


3.保護者の主体的な学びと交流の推進

 家庭教育やICT・情報モラル、子どもの心と体の健康など、現代の課題に対応する学習機会を提供します。
 研修会・講演会・情報発信などを通じて、保護者が互いに学び合い、支え合える関係づくりを進めます。


4.PTAの役割と在り方の見直し

 多様な家庭状況や社会環境の変化を踏まえ、参加しやすく持続可能なPTA活動を目指します。
 会員の意見を反映した柔軟な運営を行い、必要に応じて規約や活動内容を見直します。


5.地域とともに歩むPTAへ

 地域社会と協力し、見守り活動、防災・防犯の啓発、地域行事などを通じて、子どもを地域ぐるみで育てる取り組みを推進します。
 地域の教育資源や人材の活用にも積極的に取り組みます。


6.行政・関係諸団体との連携による教育・子育て環境の充実

 下関市、下関市教育委員会、関係諸団体と常に連携し、保護者の声を市政や教育施策に届ける役割を果たします。
 教育に関する意見交換会や協議の場を通じて、協働によるまちづくりと次世代育成に貢献します。

下関市 児童生徒の携帯電話の利用に関する指針

下関市 児童生徒の携帯電話の利用に関する指針_令和改定版1

下関市 児童生徒の携帯電話の利用に関する指針_令和改定版2

保護者向け「新型コロナウイルス感染症防止対策について 〜『新しい生活様式』を踏まえた学校での取組と家庭へのお願い〜」令和2年9月1日 改

保護者向け「新型コロナウイルス感染症防止対策について 〜『新しい生活様式』を踏まえた学校での取組と家庭へのお願い〜」
保護者向け「新型コロナウイルス感染症防止対策について 〜『新しい生活様式』を踏まえた学校での取組と家庭へのお願い〜」